誰かが裁くのではありません。自分で自分を裁くのです
死後の行き先を決めるのは自分自身だったのです

【もくじ】

第一章 死後の世界の実在を隠して、
この世は存在する

1―天国と地獄の真相
2―死後の世界を信じるか信じないかで、人生は大きく変わる
3―思いやりは、すべてを育てます
4―皆様を観てくれている故人が必ずいます
5―あの世の実在を伝えに来た故人
6―自分は誰の人生を生きているのか?
7―思い通りになることも苦痛に変わるのが人間のサガ
8―心だけは年をとれない常若(とこわか)です
9―未来の自分自身が応援しています
10―この世だけは、必ず変われます
11―最期の瞬間に起こること
12―最初で最後の光のお迎え
13―すべては「二つで一つ」が正体である


第二章 「見えない世界」「霊」への

実践的対処法

1―一寸(いっすん)の品物にも五分(ごぶ)の魂
2―今の貴重な生活・機会に気づくこと
3―故人の善行を天に報告しましょう
4―事故物件に住んでしまった人の話
5―「なぜ?」「どうして?」と問わない生活
6―嫌な思い出の故人には、とにかく謝っておくこと
7―霊にも「愛情」からの言葉で説明していく気持ちが大切
8—三十三回忌までの真の意味
9—私たちの生き方が、鎮魂歌
10—自殺について
11—自分で見えない壁を創ると、死後も要注意
12—最期に会えなかった故人への思い方
13—日々の習慣性が人生を決める可能性
14—柔訳(じゅうやく)「般若心経(はんにゃしんぎょう)」
15—の人にかける言葉とは


第三章 上手な生き方、上手な死に方

1—最期の最後に許されたい、たった一つのお願いは何でしょうか?
2—故人はあの世について語ってはいけないオキテ
3—途中(ing)の中で去って行くこと
4—すべては、 一期一会(いちごいちえ)
5—辛いことは、この世で体験して済ませたほうがお得です
6—人は死を意識した時から、人生を真剣に生きます
7—苦しい中ほど、それがチャンスだった
8—この世を離れる時が一番に難しい
9—大いなる母性へ帰るための旅が続く
10—過去生を知らなくても、今をがんばれば大丈夫
11—生きてさえいれば大丈夫です
12—幸運は、自分だけのことを「勘定」に入れないほうが大きくなる
13—未来の自分が観ています

第四章 お盆に思うあの世とこの世

1—お盆と未来科学
2—お盆に起こりやすい現象
3—草葉(くさば)の陰(かげ)の存在を忘れない
4—この世で貧乏でも、愛情通貨が莫大な人はいるものです
5—故人の話をする時の注意点
6—「思いやり」を出す人は、報(むく)われていきます


第五章 「生と死後」の真実

1—良くなれる理由(因果)の種まきが大切
2—自信(自神)をなくさなければ大丈夫です
3—孤独死などの、今の世の現実を知っておくことも大事
4—「死して屍(しかばね) 拾う者なし」
5—何でも全体を意識する常識が大切
6—人生の別の視点
7—この世は「仮の世界」だから何があっても大丈夫です
8—今の自分の生活が、来生の環境を細かく決めている
9—「あなたは、私である」
10—あの世も、行けばわかるよ

伊勢白山道式 先祖供養の方法

あとがき